道路運送車両法では小型自動車の規格のうち、どれかひとつでも超えるサイズがあると普通自動車と定められているため、中型トラックは貨物自動車の分類と道路交通法における公安委員会が定めた免許制度から規格が決まります。
貨物自動車の分類における中型トラックは全長12m全幅2.5m全高3.8m以内というサイズで、車両総重量5t以上11t未満で最大積載量は3t以上6.5t未満となっており、これが一般的な中型トラックのサイズとなっています。
2007年の免許制度改正後、中型トラックに乗るためには中型免許証が必要となりましたが、改正前の普通免許証には普通自動車と大型自動車の区分しかなかったことから、改正前より普通免許証を所持している人は中型限定免許となり、大型自動車未満のサイズの中型トラックに乗る資格を持っています。
旧区分による大型自動車未満とは車両総重量8t未満、最大積載量5t未満となっており、一般的に呼ばれている4t車を運転することができます。
限定中型免許証で乗ることができる中型トラックの規定は車両総重量と最大積載量を制限としています。
したがって現行の中型トラックサイズでも運転することが可能ですが、最大積載量の確認だけは怠らないようにしてください。限定免許証の制限より上回る中型トラックを運転した場合、免許条件違反になり、2点の減点となります。
いすゞのフォワード、日野のレンジャー、UDトラックスのコンドルなどが中型トラックになります。
日野レンジャーを例に取ると、最大積載量は4tから6.4tもあり、標準キャブの幅は2190mmですが、もっとも幅広のハイルーフワイドキャブになると2370mmまで拡大されます。
また中型トラックになると長距離輸送も行うことからキャブにベッドを付けたタイプもあり、小型トラックとは大きく仕様が異なってきます。
中型トラックのメリットは積載重量が軽くてかさばる荷物を運べることです。
車両の大きさは大型トラックに匹敵するため、かさばる荷物でも規定の最大積載重量以内ならば大量に運ぶことができ、大型トラックよりも経済効率を高めることができます。
このメリットを最大限に利用するため、リアタイアから後方のオーバーハングを極端に長くしたアルミバン仕様、平ボディ車がありますが、リアのオーバーハングを長くして荷物を満載すると、たとえ積載している荷物の重量が軽くてもカーブで制限速度以上のスピードを出せば慣性モーメントが働いてスリップしやすくなります。
中型トラック以上の車両を運転する際にはトラック運転のスキルが必要であることを覚えておいてください。
トラックを高く売るためには、複数の買取業者に査定してもらい価格競争させることが大切です!必ず2社以上に査定依頼をして、その後実際に来てもらって最終的な買取価格を出してもらいましょう!最終的な買取価格同士を交渉すると買取価格がさらにUPします!
同カテゴリ、トラックのサイズ別解説一覧